花の子ども

 またやってしまった。

 枕元には胃液と、消化し損ねた繊維。

 マイスリーという睡眠薬を出されてから、私は記憶障害を起こす。薬を飲んだあと、おなかすいてきちゃったな、と思ったところまでは覚えている。そして。そして?

 私は花を食べているらしい。


 きっかけは水仙だった。春を告げる毒の植物が、正月に売られていて、きれいだったから、買った。鉢植えだ。一人暮らしの窓辺に、白い可憐な花弁が光る。そして、そして。


 翌朝、花はなかった。

 私が食べたから。


 小さい町の新任の高校教師として、約半年頑張ったつもりだった。けれども、鏡に写る私は睡眠不足と過労で、明らかに不健康だから、心療内科へ行った。そこでもらったのが睡眠薬だ。

 不眠はすぐ解消した。けれど、薬を飲んでからの奇行と記憶障害には戸惑った。昔の友達に突然電話してしまったり、スナック菓子をドカ食いしてしまったり。たくさん失敗した末、一番人に迷惑をかけない奇行にたどりついた。花を食べること。睡眠薬によって起こる異様な人恋しさと食欲を収める、もっとも平和的な方法。花を食べると落ち着くので、私は毎日花屋に寄った。


 そんな感じで、冬はまだコントロールできた。買わないと花がなかったから。

 でも今は、道を歩けば、そこら中に花が咲いている。

    激務は続き、会社帰り、現実に耐えられなくなって、睡眠薬を酒で飲み込みながら、歩く。いつもの通勤路を歩く。

 道端には咲き誇る沈丁花。肉厚の、白と赤のツートンカラーにかぶりつく。口の中が、トイレの芳香剤みたい。でも、食いではある。しゃりしゃりと、セルロースをかみ砕く。

 ラナンキュラス。これも、花弁が多くて、大きくて、食いでがある。鮮やかな赤をまるごと飲み込む。ぱくり。農薬みたいな匂い、これはこれでよし。

 道端に咲くハコベ、そしてオオイヌノフグリ。きらきらした星を根っこごと引き抜いて、口に詰め込む。土がじゃりじゃりする、けれど輝く星に、明日への粒を感じる。

 咲き遅れた山茶花。まっピンク。蜜の味しかしない一口目から、青い香りがする端の花弁までの、グラデーションがたまらない。

 こぶしとモクレン。大樹のしたについた花を背伸びして噛みつく。ぱっと見似ているこの二つ、食べると全然違う。まるで、シジミと牡蠣みたい。

 チューリップ。大事にされて花壇にいるから、ちょっと躊躇する。でも食欲には勝てない。茎の先を無慈悲に摘んで、ゆっくり味わう。若鶏みたい。とてもジューシー。

 アネモネ、これは、食ってみろ、飛ぶぞ。口の周りが黒くなってる気配を感じるけど、そのまま、ぬぐいもせず、歩き続ける。

 ハナニラ。可憐な花とうっすら香るニラ臭のギャップが良い。ニラやニンニクを食べたあと、決してキスしてくれなかった元カレを思い出して、むかついて、つい食べ過ぎてしまう。

 毎晩、こんな感じのフルコースを食べていたら、春本番がやってきた。ソメイヨシノの季節だ。全部の風が、食べ物。口を開けると、散る花弁が、風とともに飛び込んでくる。下を向けば、ヒヨドリメジロが落とした活きのいい花。味は薄いが、上品とも言える。いくらでも吸い込める。これはアムリタだ。不死の酒。空気の流れのかたちをした、薄桃色の流れが、あちらへこちらへ、命を吹き込んでいて、全部、私は、身の肉にするために、口に入れる。地べたに跪き、積もった花弁も集めて貪る。

 

 民家に咲く花を思うだけからだに流しいれる夜が明け、そのたび私は後悔する。花盗人より、花食人のほうがよほど罪が大きいのではなかろうか。

 薬と、酒と、花しか口にしていないのに、しかも毒花も食べているのに、私は健康だ。透き通った桜貝のような爪。モクレンのように白い皮膚。唇にはラナンキュラスの赤がこぼれる。ある朝、花が私からはみ出す。

 ふわあ、ちょっと油断しちゃった、死ぬわああ。

 校舎の屋上に出て、からだのおもうがままにする。からだが裂けて、咲く。コアから吹き出す粉が、春の嵐にのって運ばれていく。私は風媒花としての一生を終える。


 校舎の風下に住む近隣住人たちが、数か月後、健康障害を訴える。鼻の奥、副鼻腔に何かいるみたい。疲れると目の下が張る。

 まもなく、鼻腔から、突然、鼻水より生命の匂いがする液が吹き出す。羊水。降りてくる、とてつもなくおおきな塊。もう痛すぎて何も覚えていないけれど、ゆっくりと旋回する小玉スイカみたいなやつ。鼻からスイカ。町唯一の産院の助産師さんが、がんばって、我慢して、もう少しですよ、といっている、はい、いきんで、鼻からもう頭出てますよ、よーし鼻毛切りましょうか、おぎゃあ、ぎぇぇぇぇぇぇ、あらマンドラゴラみたい、とりあえず鉢に入れときましょうね。カンガルーケアはいい?はい。お疲れでしょうし点滴しましょうか。え?これから仕事行く?やめて、産後のケアはその後の一生にかかわるからせめて今晩は泊まっていっていください、粉ミルクの作り方もあとで講習やりますんで。ね?かわいいでしょあなたの鼻から生まれた子ども。

 こんな患者が日に数人。修羅場は3週間程度続いた。


 大量に生まれた花の鼻の子どもたちは、鉢から庭に移植された。鼻からスイカ並みの苦痛を味わった親たちから意外と愛情をかけられ、彼らはすくすく伸びている。

 季節ごとの花を食べ、夏にはカンナ色の花火を打ち上げてくれる、いい花になった。

 もうすぐ春。花の子どもたちにとって初めての春。風から伝わるなつかしさだけを頼りに、彼らはその身からソメイヨシノを散らせ、そして、死ぬだろう。

 

(古賀コン4参加作品です。お題は「記憶にございません」、2024年3月3日23時〜24時の間に記憶障害を起こす睡眠薬を飲んでから書きました。)

 

金色の不同意(千字戦参加作品)

 彼の音は、いつも開いていた。トランペットのファーストらしい華やかな音ではあったが、まるで浅いマウスピースを使っているようなぺらりとした音。彼が出した音だとすぐわかる。金色のBACHを使っていた。さらりさらりと高音を吹き流すが、どうしてもきらきら以上のぱらぱらが広がっているような、そんな音を出す、部活の先輩。彼の音が、どうしても好きになれなかった。私は唇が厚くて高音が出せなかったため、彼の下支えをすることが多かったが、私の音は、自分なりに、凪いだ川の水面を渡るようなまっすぐな音を心がけていた。当然、彼の音との相性は悪かった。音と同じように、それほど仲良くもなれなかった。

 高校を卒業して8年ぶりに、トランペットパートの同窓会に呼ばれた。彼もいて、銀行員になっていた。高校のときより垢ぬけた私を、彼が見る目。あの目、知ってる。性的な目だ。

 結構飲みすぎてしまった帰り道、ふらつく私を支える彼の手。案の定、誘われた。

「やる?」

「やらない」

 彼の手が開く。瞬間、彼の頭が、トランペットの開いたベルに見える。金ぴかの、彼の音のようなぱっくりと開いた頭。ああ、開いてるなあ。

 私も手を開き、彼の開いた手にハイタッチをする。

「ちゃんと聞いてえらいね」

「性的同意、くらい知ってるし」

 不服そうな顔をする彼に、私は笑って、彼も笑って、まっすぐ駅に向かう。

 開いて、結んだ手で、もう一度げんこつハイタッチをした。またね。

梅からの伝言(千字戦参加作品)

 その枝は、どちらに伸びるか決めかねていた。狭い庭に植えられた梅の木である。まだ若木で、その枝がどこを目指すかによって、木全体の大勢が変わってしまう、そんな時期であった。

 あちらに行ったら塀があるが、でも日当たりはいい。そのころの枝にとって、塀はまだまだ遠かった。すでにひび割れて梅らしくなってきた幹から、その枝は南向きの塀に向かってじわじわと歩を進めた。土があっていたのか、梅はすくすくと育っていった。その枝も、日の光の力を借りて、自分が思っていた以上の速度で距離を伸ばしていって、知らないうちに塀にぶつかってしまった。

「へい、塀さん!しつれいしますよ」

 ブロック塀は鷹揚にうなずき、枝に道を空けた。ブロック塀の向こうは畑で、とりあえず切られる心配もなさそうだった。毎年毎年、枝は伸びた。伸びに伸びた。まっすぐ伸びた?いや、まっすぐは無理だった。だって梅だもの。しかも、とんでもないことに、その枝は重度の方向音痴だった。そして優柔不断。あっちに行こうかな、いやこっちが正しい道では?悩みすぎる気もある枝は、曲がりくねり、あたり一帯を埋め尽くした。

 ざわざわ。いまや大木となった梅の葉がそよぐ。ひときわ太くくねくねした枝が、まるで迷路のようにかけのぼりかけおり、それはそれは美しい眺めとなった。その家の人は喜んだ。塀と同じように、鷹揚なタイプだった。

 春の光。芽吹く前に咲く香り立つ花。梅雨の雨。ふくらむ実たちがまるまるとしたちょうどそのころ、人間は枝を物干しざおでたたいて、実を落とす。枝は暴虐に文句も言わず、素直に実を落とした。

 その実で作った梅酒が、この梅酒です。

 そう言って、彼女はガラス瓶をどんとテーブルに置く。友達だけの、気の置けないホームパーティーに、手土産として持ってこられた梅酒を見て歓声を上げた人々は、謎めいた話にもいつものあの子らしいね、と、笑って、梅酒をたらふく飲んだ。

 そのパーティーの帰り道は、なぜだか曲がりくねっていて、誰もが駅までたどり着けなかった。迷いすぎて、結局みんなが梅の木になってしまった。その道が、この梅並木ってわけ。

Ca

 静香は薄手の黒いストッキングを履いて、同じく薄手の黒いストッキングを履いた女と、向き合っていた。

 先週死んだ夫は今日焼かれて、骨壺に入れられ、今は静香の手の中にある。うちうちの式だったから、残っているのは長男の隆とその嫁、孫たちばかり。彼らは葬儀の支払いの相談をしている。
 さっきまでは、静香もその輪に入っていた。のだが、奥様、お客様が。と呼ばれたのだ。そこにいたのがこの女。どちらかといえば色白、どちらかといえばやせ型の、見たことのない女。葬儀屋は、さっきまで夫の写真が置かれていた段の陰に二人を案内し、一礼して去った。静香は戸惑った。
「このたびはご愁傷様でした」「わざわざありがとうございます」。

 挨拶を交わして少しの無言。「聡さんにはひとかたならぬご厚情をいただきまして」「あの、失礼ですが会社の方でしょうか」「はい、以前は…」言葉を濁してまた少しの無言。
 誰なんだこの、女は。静香が不審を強めた瞬間、女は顔をあげ、ひし、と音が出そうな思いつめた目で静香を見る。「あの、お骨を、お骨を、かけらで結構ですので、いただけないでしょうか」
「お骨??????」思わず声をあげた静香を、隆たちが不安そうにちらちらと眺める。落ち着け。落ち着いて話してこ。静香は混乱しつつも、とにかく体面を保つことを選んだ。そういう性格だった。
 小さい声で早口で、「えーっと、お骨と言われましてもあの、こちら主人のお骨でしてね、えっとなぜ必要なのかというかその」「お付き合いしていたからです」「それはその」「はいそういう」「えっあの」「20年になります」「えっ長い!」

「ですからほんの小さな欠片で結構なんです、あの人を、聡さんを…身近に感じたくて」

 薄い唇を噛みしめる女を見て、静香は肩を落とす。はあ。そして、骨壺を開き、「はいっ、どうぞ!」取り出したのは2センチ×3センチ程度のどっかの部位の骨。
「よ…よろしいんですか?」

「流行ってるんすか?」「え…ええ…?」「あれでしょ、どうせ適当なジャムの瓶みたいなのに入れて部屋に転がしとくんでしょ、今何個くらい集まってんの?」「そ、そんな…」「あー、いいのいいの、骨集め、楽しいよね~~。大丈夫よ、欠片の1個や2個、減るもんじゃあるまいし、あ、も1個いる?」「いりませんし減りますし!」「そっか、じゃあまあ頑張ってね、応援してる」「は」

 静香は手を振って、四十九日の相談をしている隆たちの元へ戻る。もう静香は振り向かない。女の手には骨。葬儀場を出てとぼとぼ歩く。薄い黒いストッキングに冬風が染みる。
 ええ?何の話?骨?骨集め?集まってる?ってどういう意味?私まじで20年間聡さんと付き合ってたんですけど…。まあいっか。なんか、骨、もらっちゃうと逆にいらねーな。女は葬儀場そばのなんか汚い川に、骨をぽとっと落とした。
 聡は釣り好きで、海洋散骨を望んでいたので、いつか海にたどり着くとよいな、と、思った。

 

 骨壺から抜き取った骨を、ジャムの空き瓶に入れる。適当に振る。ほかの骨とからからとまじりあっていく聡の、骨。

 静香は、3つ目になる骨の瓶をキッチンのカウンターに置いた。骨のガラス瓶は、アヲハタマーマレードとかどこかしらのお土産でもらったいちじくジャムとかの瓶で、調味料ともきれいになじむ。

 亡くなった知らない男の家を訪ねて、長年の愛人のふりをして、泣き落としでお骨を一かけらだけもらう趣味。空き瓶に入れたお骨は愛でるでもなく、齧るでもなく、ただ適当な瓶に入れられて無造作に塩とかと一緒に置くだけの趣味。

 このひそかな趣味、だれにも話したことなかったけど、あの、知らない名前の女の人にはしゃべっちゃったな。ていうかあの人浮気してたん?まあいっか。

 聡の骨が加わって、でももう誰が誰の骨ともわからなくなっている瓶をぼんやり見る。まあいっか。

 孫の陸がこちらへやってきて、骨の瓶を見つめる。

「おばあちゃん、それ、なに?」「んー、たぶん、カルシウム。食べる?」「僕はいらない」「そう、そうだよね」

 そして静香は孫に尋ねる。

「冷蔵庫にゼリーあるけど、食べる?」

 

私は風呂に入れない

 私は鬱病だ。心療内科に通院し、何とか日常生活をこなしているつもりだが、傍から見てどうなのかはわからない(わからないのは鬱病のせいではない。客観性は鬱病になる以前からもちあわせていない)。

 鬱病歴が20年にもなると、鬱病エリートになる。向精神薬も安定剤も睡眠薬もすべて酒で飲み干し、眠り、地獄の朝を迎え、地獄から地獄へからだを引きずりまわし、会社へ行き、ちょっと壊れた人のふりをして仕事をし、帰宅し、酒を飲み、残った酒で薬を飲み、眠る。

 鬱病には波があり、病めるときと少し病めるときとだいぶ病めるときがある。とてつもなく病めるときもある。とてつもなく病めるときは休職する。だいぶ病めるときくらいまでは、割と普通に過ごせるが、普通というのは人と会ったりライブに行ったりできる(もちろんイベントの前には安定剤多めに飲む)ということだが、でも、そういうときまあまあ困るのが、入浴できないことだ。もちろん私とて他人とリアルで至近距離で会うときに清潔感が大切なのは知っているし、そのためには入浴は欠かせないものと信じている。だが、しかし、鬱がひどくなると、風呂へのハードルが異常に上がるのだ。とりあえずまあ、「鬱病 風呂 入れない」で検索してほしい。話はそこからだ。そうすれば、風呂に入るという行為が、エベレストとかそういう凡百の高山ではかなわないほどに難易度が高いことをわかってもらえると信じてる。

 まず、ベースキャンプにたどり着くだけで偉い。風呂に入る気になっただけで偉い。そこから、登頂を目指す。凍える。滑落する。空気が薄い。もうだめだ。満身創痍でシャワーの水を出す。息を止めて目をつぶり、できるだけ素早く何もかもを洗う。5分。たった5分。決死の5分。乗り越えて勝利。今日は祝杯だ、と、多めの睡眠薬を飲む。こんなの3日に一度が限界だ。

 そんな鬱病の私にはもちろん理解しかない彼くんがいる。理解しかない彼くんは、牛のように優しい目をしている。黒目がちな瞳で、今ふとんから出られず涙を流している私を見つめている。

「お風呂入りたくないよお」

「うん。つらいね」

「でも明日月曜日だよお。ミーティングと会議があるんだよお」

「そっか。大変だね」

「大変だねって、なんでそんな他人事なの!?あ、他人だからか、もう私馬鹿だね、薬ばっかり飲んで馬鹿になっちゃったんだね、もう駄目だ、ねえ、私のこと臭いって思ってるでしょう」

「思ってないよ、そんなこと。ただ、ねえ、入浴ってなんだろうね」

「は????????」

「入浴って、つまり水に入ることだよね、入水だよね、僕と一緒に入水しようよ」

「なに入水って太宰とか好きだっけあんた」

「好きだよ。」

 理解しかない彼くんの頭から、角が生えている。牛の角。あ、この人、牛だったのか。ていうか、牛頭。牛頭だなこいつ。実は地獄の獄卒だった牛頭a.k.a理解しかない彼くんに追い立てられ、私は三途の川を渡る船に引きずり込まれた。

 

 すべりだした船の舳先にはすべすべした何か飾りがついていて、よく見るとそれはすべり台になっていた。すべり台の降り口が、水を分けて、広い川を横切ってゆく。

 牛頭は「地獄って、平日朝のことだと思ってる?それとも日曜夜のことだと思ってる?」と、全く鬱病のことがわかっていない質問をしてくる。

「毎日だよ!地獄は毎日!毎時間!毎分!毎秒!!!!!」

「ならさ、逃げなよ、水の中」

 攻撃性をほの見せながら、牛頭が対岸を指さし、そして、川を指さす。

「どっち?どっちがいい?」

 川から立ち上る荒川放水路のような臭気と、対岸にゆらぐガントリークレーンのような灯りを見比べて、私は船から落ちようとしたのに「おっと川選ぶならすべり台使ってね」はいはい、ところどころ錆び止めの下地が見える公園遊具のすべり台を模したすべすべのすべり台の段をすべって転びそうになりながら登って、そこから見あげる空はまるでエベレスト山頂のように青黒い。牛頭がイラついて私をせかす。おら、という声、どっ、という衝撃。背中に食い込む爪の痛みに息を止め目をつぶったまま意外と長くも短いすべり台をすべり落ちると、そこは日曜日だった。正確には、日曜日の23時56分。

 やった、ほぼ日曜日に風呂入れた。ハイレタハイレタハイレタハイレタハイレタ。今日は入浴ができて、明日は10時半までに会社行って、ミーティングして、企画書2本出して会議して、ってしなきゃいけないけどそれを体臭を気にせずできる。それって天国みたいじゃない?

 私はキリン氷結無糖シークヮーサーアルコール7%の残り3口で、睡眠薬を飲み干した。今日は入浴以外してないけど死んでない。よくできました。来週もがんばろね。

 

 

*古賀コン3参加作品です。2023年12月10日16時から17時の間で書きました。

 

*テーマソング

置いてけ堀にて

 しなる柳の枝についた葉の一枚一枚がわたしの思い出だった。暗い堀に映る揺らぐ月影が大きく歪み鯉がうねる。秋は秋と名乗らず来た。夜露をしのぐ備えもなくただたたずみ時間を徐々に呼び覚ませば、声も形もないのに覚えているむかしの人たちと対面せざるを得なくなる。今、わたしたちは遠い。それは事実だろうか。一度近づいたのに遠くなったのは、本当だろうか。あの人たちはわたしのことなど覚えていないだろう。覚えられていないわたしは別に遠くなってすらいないだろう。一度は多分近づいた。そこからは、ぷつんと途切れて、無。
 わたしだけが置いてけぼりだった。

11月14日お昼に見た夢
たくさんの子どもがいる家。大人たちは、何も知らないしむしろ子どもたちを大切にはしていない。孤児院みたいな場所のようだ。
子どもたちは、実は、転生かつ増殖を繰り返す虫(見た目は子ども)。栗のなかに、天津甘栗みたいにころんと入った袋、それが卵の袋だ。それは、栗の渋皮に包まれた姿そっくりだ。栗の収穫をしたあと、たくさんの栗の中から、ころんと音がする栗を選び出し、剥く。卵が入っているから、取り出す。それを、集める。本物の栗そっくりだから、食べられないように、そっと保管する。卵袋の中は虫のかたちでいるときもあれば、もうさなぎになってしまったものが入っている場合もある。さなぎになっていたら、別離の合図だ。他の虫と、うまれる時間がずれてしまう。双子の虫は、同じ袋の真ん中に仕切りの膜があって、それぞれに入っている。この二人がさなぎになっているとき、二人が泣いていた。大丈夫だよ、ずっと二人は一緒だからね、と声をかける。
一人だけ共犯者の大人がいる。巫女である子ども(虫)とその大人が、儀式に適した日(満月か新月)を選んで、卵を定められた田畑に無言で埋めてくる。しばらくすると、子どもたちとそっくりそのまま同じ子どもたちが生まれてきて、どこか、養ってくれる人がいるところへ旅立っていく。子どもたちは生きています。